インタビュー:インプラントは、歯を取りもどす唯一の方法
Q.先生は、インプラントをどう位置づけていますか?
江森院長(以下江森)・・・当クリニックでは、歯が抜けてしまったり、抜かざるを得ない状態になったりしてしまった場合に、もっとも理想的な治療方法であると考えています。ブリッジのように健康な歯を傷つけることもありませんし、部分入れ歯や総入れ歯のような違和感、ガタガタした不便さもない。あごの骨にしっかりと固定されていますので、自分の歯と同じように噛んだり食べたりできます。
Q.先生のところのインプラントの特長は?
江森・・・当クリニックでは、HAコーティングによるインプラント素材を使用しています。
これは、通常のチタン製インプラントに比べて短時間で骨と馴染みます。つまりしっかりと固定されるまでの時間が短くて済むのです。また、インプラントを埋め込むとき、通常は、根っこの部分だけを埋め込んで歯ぐきの肉を閉じますが、当クリニックでは、根っこに軸の部分がついている状態で埋め込みます。それにフタをしてインプラントが骨に馴染むのを待ちます。通常の手法ですと、根っこが生着したあとに再び歯ぐきを切り拓いて軸を固定し、歯冠と呼ばれる歯の部分をかぶせるのですが、当クリニックの1回法では生着のあとに、歯ぐきを切る必要はありません。
Q.最近、低コストのインプラントとしてアピールされている一体化のものではないんですか?
江森・・・最近は、フラップレスといって、歯根の部分と軸が一体化になったインプラントを使用する先生もいます。
この場合も1回法と同様に、歯ぐきを切り拓くのは1回で済みますし、素材が一体化していますのでコストも非常に安く済みます。でも、歯根と軸の角度を変えられないため、骨の状態によっては、歯の向きを調整できなくなってしまうんですよね。だから、まっすぐに入れるようになる。そうすると、骨の状態がよくない場合などにトラブルになってしまいます。CTスキャンを撮るのは、骨の密度や血管、神経の状態を確認するためです。
それで、歯根を埋める場所と角度を調整して安全を図っています。それが、フラップレスではできないんです。患者さんの安全と、インプラントの安定を考えるならば、フラップレスはお勧めできません。
Q.先生が考える、インプラントでもっとも大切なことは
江森・・・第一には、確実性と安全性です。患者さんの命にかかわることですから、一つひとつしっかりと検査して失敗のないように何重にもチェックしてから手術に臨むことです。手術の前には、プラーク(歯石)の除去をおこない、虫歯菌や歯周病菌を減らしてから手術をおこないます。CTで確認することも安全性のためです。ただ、CTで検査するだけが大切なのではなく、インプラントを埋め込む技術が重要です。
私は、腕には自信があります。
Q.治療の流れと期間は、どのような感じでしょうか
江森・・・手術の前には、カウンセリングから検査、CTを近隣の羽生病院さんなどで撮影してきていただき、準備のためのクリーニングという段取りで、だいたい3回くらい通院いただきます。患者さんが急いでいる場合などは、できるだけ手術前の時間を詰めて調整します。
当クリニックの場合、HAコーティングの素材を使用していますので、手術から生着までの時間が短くて済みます。通常は、上が6カ月、下が3カ月というところが平均的だと思いますが、当クリニックの場合は、1カ月半から2カ月で、歯根が骨にしっかりと固定されます。
その後は、歯冠と呼ばれる歯の部分を取り付けて固定します。1回法を採用していますので、このときには、歯ぐきを切り開きませんので、事実上、それで全施術が終了します。1カ月程度したら様子を確認させていただきます。その後は、半年に一度程度のメンテナンスを受けていただきます。
Q.インプラントの寿命はどうなんですか?
江森・・・インプラントを長く持たせるには、素材や手術の技術も大切ですが、定期的なメンテナンスをしっかりと受けていただくことが重要です。インプラント自体は、通常の歯よりも細菌が発生しやすい状態になっています。通常の歯でも6カ月に一度程度のメンテナンスをしないと虫歯や歯周病になってしまうリスクが高くなりますが、インプラントも一緒です。
歯周病になってしまうと、せっかくのインプラントが抜けてしまいますので、半年に一度通院いただき、メンテナンスを受けていただきます。
当クリニックでは、半年に一度のメンテナンスを受けていただいている患者さんで、インプラントに異常が発生した場合には、無料で再手術をおこなっています。毎日のしっかりとしたブラッシングと、歯周病をしっかりと予防する歯科医でのメンテナンスを定期的におこなうことで、基本的には、生涯使い続けることが可能です。